あたたかくカオスな学童

朝焼け美しいなあ。

***
学童のこと。
ジョンは、4月の入学時から、学校内の学童へ通っている。

保育園時代からのお友達が、たくさん一緒に所属していて。だから最初は、割とウキウキ通っていたのだけれど

「学童ではみんなによく怒られる」

と、少しずつ口にするようになり…要は喧嘩やちいさいイジメが、まあまあ多い場所になってしまっているようで。

そもそも今年は受け入れ人数が飽和してしまっていて、空間は狭いし、ケアしてくれる方々の手も回っていない現状なのだと思います。

叩いたり叩かれたり、などのもめごともよく発生している様子。お迎えに行ったときなど、ジョンではないけれど殴り合いをしている子たちがいたり、またそれが見過ごされている場面をしばしば見かけました。

***
通い始めてすぐの4月ごろ、学童帰りに公園でお友達とトラブルを起こし。そこから、少しずつ利用の頻度を調整するようになりました。

正直、わたしとしてはもう、絶対学童に通ってもらわないと!という気持ちはない笑。

ジョンは友達との関わりで、表面上馴染んでいるように振舞うことはできるのです。しかし友達との微妙なズレはれっきとして存在するし、最も難しいのは、そのズレを自然に認識して修正していくということが彼にとって難しい点です。

つまり、関わりの成立にはジョンの我慢が必須になっていきます。

一般のこどもたちの間で揉まれるのは貴重な体験。けれど、それだけでは良いパターンが身につかないのでは、と。

たまたま在宅勤務だし、上司に事情を話してジョンが早く帰宅してもだいたいは大丈夫な状況にしてもらったし、放課後等デイサービスに通いはじめれば恐らく、あんまり行ける日もないよな…と。

思っていたのですが。

***
結論からいって、来年まで学童所属を続けることになりそうです。

理由のひとつめ。
ジョンが、週一くらい行きたい、と一応 (笑)いうこと。

本人いわく、毎日は行けないんだって。でも、決まった曜日であれば行きたいとのこと。多分、苦手な子がその日だけ来ないとかお得意の勘違いで(笑)何かこだわって決めてるんじゃないかな…と。

ふたつめは、学童の先生方がたいへんにウェルカムである、ということ。

年配のお母さんタイプな先生方が多いんですけれど、特性のお話をしたら、「気をつけることはありますか?なんでも言ってくださいね!」とのことで。

あんまり毎日来られないし、申し訳ない…と素直に相談してみましたが。日々働いていることは間違いないので、まったく問題ありませんよ、とのこと。週一で行かせて大丈夫なよう。今年と同じ条件であれば、審査も通るようです。

ありがたいことですなあ。

というわけで。放課後については、セーフティネットを重ねた状態にもっていけそうな感じです。今のところ。

マイペースLIFE

物書き/ おばちゃんパート。凹凸兄弟&旦那あり。WEBのおうちはココです。

0コメント

  • 1000 / 1000