• Home
  • Twitter

目標のない日々は苦手ですなあ

みなさま、お元気でいらっしゃいますか?私は元気です。ジョンはだいぶ小学校に慣れた…?かな?少なくとも、学校が好きで、楽しく通っているようです。うん、何より。久々に過去記事を読み返してみたのですけれど、肩に力が入りまくってますねw。今も、もちろん入ってないとは言い切れませんが、しかし。それにしても頑張ってたなあと思います。むしろ現在、燃え尽き症候群かもしれませぬ。グフフ。***今、夏バテで体も心も、相当しんなりしているし。そのせいかどうかわかりませんが、目標がうまくたたない状況で。平たく言うと、何も楽しみがないという感じなのですよね。いろいろ精査する気持ちで眺めてみたらば、たぶん楽しみを感じる元気があまりないっていうほうが正しいのかも...

07Aug2016
  • ママリーゼのきもち

補完するもの

最近、たわむれにやってる習字。 先日、発達障害関連のセミナーに出席したのだけれど。 特性のある子どもの、いわゆる困り感がどんなものか、という具体例が聞けたのだが、 あれ これ、全部わたしの話やん? ってのがあるある過ぎて、とても不思議な気持ちになった。 会自体は、なんだか深刻なようなフワフワした感じで、どうすればいいのだ?って感じではあったけど。やはり集団、避けて通れないわー… ダディヤンは常に損得感情のひとなので、合理的過ぎて損してるみたいな、むしろ不器用なくらいのひとで 怒られる=損、なので細心の注意を払って優等生になれる。わたしとジョンは、なにより自分の気分や衝動が大切で、怒られるとかふ...

30Jun2016

お仕事すること、子をサポートすること

ひさびさに、ひとりでおでかけしております★スタバで、だらだらと物書きちゅう。文章を書くことは、やはりわたしを支えるらしいです。精神的にも、いまや仕事も半分くらいはそうなのですけれど。がんばってきてよかったな、と、書き続けてきてよかったなと思う今日この頃です。というか、人生で続けられるのは、読書と書くことだけみたい。あとの趣味、ぜんぜん続かないんだものw***新学期。またまたジョンは、担任になじめず苦労しているようです。たぶん、彼は相当に大きくなるまで、そうなんでしょうね。できるだけサポートしてあげたいと思いつつ、あんまり寄り添いすぎるのもよくないのだろうなあと考えています。わたしもあまり察しのよいほうではないのでw 寄り添うこと自体...

17Apr2016

世界自閉症啓発デーに寄せて(なないおさんコラボ企画)

皆様はじめまして、ママリーゼと申します。広汎性発達障害を持つ長男、経過観察中の次男を育てています。広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい、英: pervasive developmental disorders, PDD)とは、特異的発達障害(英語版)との対義であり、社会性の獲得やコミュニケーション能力の獲得といった人間の基本的な機能の発達遅滞を特徴とする、5つの精神と行動の障害のグループである。(Wikipediaより引用)4月2日は、「世界自閉症啓発デー」。発達障害啓発週間にもあたるそうです。本記事は、尊敬するアルファブロガー・なないおさんの呼びかけに対するコラボ企画です。専門家でもない自分にできることってなんだ、と迷い...

30Mar2016
  • ひびのできごと
  • ママリーゼのきもち

我が家流・ICT学習!《1》スマイルゼミ

ラクに自宅学習したい

27Feb2016

私が、おっちょこちょいで毒舌で我儘な若い娘として大学生を演じていたころの話

このころのこと、少し思い出してみたりしています。***まず、私が通っていた大学のスペックを簡単にお話ししましょう。★周辺エリアではいちおうトップとされる国立大、いわゆる帝大☆学部はすこし女子多めな文系派手なタイプの子は、ほとんど存在しませんでした。女の子なら、小さいころからピアノと公文・中学校から進学塾をこつこつ頑張って、高校までそこそこ上位を保っていたような優等生。男の子は、元気いっぱいだけれど気持ちがピュアですれておらず、頭もキレるタイプが多い。私は直前の過集中で、奇跡的に受験の戦を勝ち上がってしまった成り上がり者でした。***入学してすぐ、バイトをしてみました。はじめて働いたレストランはオープニングスタッフで、バイトは皆なかよ...

07Feb2016

経済学入門のメソッドで、自分の特性を問い直す

そもそも、ぜんぜん詳しくないのです。経済学になど。偉そうに説明する資格なんか一個もないんです。すいません、謝っときます。でも、出会ってしまったのです。もう、はまってるんです。***きっかけは。人との関わり、とりわけ相手の気持ちを察する…というスキルについて、黙々考えていた件で。私は、他人の意図をなにもかも全て察することができない、ということじゃ無いらしい。多少は分かる部分がある。まだらに、抜け落ちるように、一切察せられない箇所も幾つかある。かかっているカウンセラーさん曰く、共感するスキルは、サバイバーとして割と身についている。ただ、まだらに分かっていない部分(そして今後伸びそうにない部分)があるように見える。加えて、あなた自身が誰か...

24Jan2016
  • ADHDハック
  • ママリーゼのきもち

備忘メモとカンニングの紙一重

もう新年入って10日も経ってしまいましたね…おくればせながら、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。近頃はTwitterにかまけまくり。いやはや楽しい。またジョンの毎日をちょっとでも良いものにできないかな、と試行錯誤する余裕もできてきました。昨年の10月ごろにおける混乱を思い出すと考えられなかったことで、2016年は幸先がいいなあと。評判のいいcode.orgをTwitterでご紹介いただいて、はじめてみたりしています。これ、学習コースがレベルごとに設定されていて、独学しやすいですね。

10Jan2016
  • ADHDハック
  • ジョンと学習
  • ジョンと習いごと

気持ちは「現象」、人づきあいは「構造」。

twitterはじめてみました!

17Dec2015
  • ママリーゼのきもち
  • ADHDハック

カミカミグッズを自作してみる

口腔刺激を常に、常に常に求めているジョンさん。カミカミグッズがほしいよ〜、と、ちまちま探していました。

13Dec2015
  • ひびのできごと
  • ジョンと暮らし
  • ジョンと学習

合理的配慮と、成長の「時間ぐすり」

発達障害児は、大多数の定型さんに比べ、比較的育ちがゆっくり(もしくは育ちにくい)なものだと理解しています。つまり、医療機関などにかからないうちの「発見」は…まわりの定型さんと比べに比べることで生まれる、と思われる。ここで、対象のこどもと比較されるであろう定型さんは、1)自分の小さい頃イメージ2)こどものまわりのお友達3)学術的な指標の、3パターンになってくると思います。***わたしの場合、1)はあり得ませんでした。明らかに自分は定型ではない、という意識をそもそも持っていたから。例えグレーゾーンであったとしてもです。そのへんに自信がなさすぎて、3)の学術的な指標を0歳代からw 読み漁っていました。これは冷静な判断をくだしやすい一方、わ...

12Dec2015
  • ジョンと暮らし
  • ジョンと習いごと
  • ジョンと学習

コミック会話はじめました

毎日なにか記事アップしようとしていますが、なかなかむずかしいですね〜w しょうもないネットサーフィンをやめるべきなんだけどw。さて、今日はコミック会話について。***ジョンは、経験した状況を言葉で説明するのが苦手です。たぶん、状況の把握そのものも苦手なんだと思う。落ち込んでいたり、ただひとこと「いじわるされた」とつぶやいたり…それしか言えないジョン。状況を再現して俯瞰してみたいものですが、それがむずかしいっていう。これまでは根掘り葉掘り私が聞き出したりしていたのですが…あんまり、よろしくなくて。本人もめんどくさがるし、ジョンの主観で組み立てられた記憶なので、実際のところがよくわからない。***コミック会話は、主治医から紹介されまして...

19Nov2015
  • ジョンと暮らし
  • ジョンと学習
  • ジョンと人間関係
  • ADHDハック

人気

マイペースLIFE

フォローミー!

Copyright © 2025 マイペースLIFE.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう